うるし

うるし
うるし【漆】
(1)ウルシ科の落葉高木。 中国・インド原産。 日本では古くから植栽される。 葉は大形の羽状複葉で枝先に互生する。 六月頃, 葉腋に黄緑色の小花からなる円錐花序をつける。 秋, 黄褐色の球形の実がなる。 雌雄異株。 葉などに触れるとかぶれることがある。 樹液から塗料, 実から蝋(ロウ)をつくる。
(2){(1)}の樹液をいう。 採取したままのものを生漆(キウルシ)といい, 成分の80パーセントはウルシオール。 これを加温して水分を除き顔料などを加えたものを製漆(セイウルシ)といい, 塗料として用いる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Look at other dictionaries:

  • List of English words of Japanese origin — Words of Japanese origin have entered many languages. Some words are simple transliterations of Japanese language words for concepts inherent to Japanese culture, but some are actually words of Chinese origin that were first exposed to English… …   Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”